賃貸物件を探す際、どれが本当に自分に適している賃貸物件なのかわからないものです。
また保証人の問題もありますし、どこを確認すれば住み心地のいい賃貸物件を探せるのかは知識がないとわかるものではありません。
そこでこの記事では保証人の問題から賃貸物件の上手な探し方についてお伝えしていきます。
賃貸物件の契約に保証人はかならず必要?

賃貸物件の契約の際には家賃支払いのために保証が必要となります。
これにより家賃の滞納があったとしても大家は安心して賃貸物件を借主に貸すことができるのです。
賃貸物件の契約に際しての保証人の制度についてここからお伝えしていきます。
連帯保証人か保証会社との契約が必要になる場合が多い
賃貸物件の契約をする際には連帯保証人か保証会社の賃料の支払いの為の保証が必要になります。
だいたいの賃貸物件が安定収入のある親や親族の連帯保証人を必要とするものですが、どうしても親族に頼めないような借主の為に保証会社を利用して、保証人を不要とする賃貸物件もあります。
ですから自分の状況に応じて保証人に関しての条件を満たせる賃貸物件を探すことがお勧めです。
そうすれば保証人のことでつまずくことなく賃貸物件を借りることができます。
また賃貸物件によっては大家が指定する保証会社の利用を必須とするところもあるようです。
この場合、保証会社に別途の保証料金が発生するのが一般的ですので、物件探しの際には注意するべきポイントでもあるでしょう。
次では連帯保証人の仕組みについてお伝えしていきます。
連帯保証人は家族や友人誰でもいいの?連帯保証人の仕組み
連帯保証人とは借主が問題を起こした時、借主の代わりに責任を負う人のことです。
ですから、借主が家賃を滞納して、大家が請求した金額を期限以内に支払うことができなければ連帯保証人がその責任を全て請け負うという大きな責任が課せられることになります。
ですから連帯保証人には相当信用のおける人になってもらうことが一般的なのです。
そう考えれば、友人より両親や親族に連帯保証人になってもらうことの方がふさわしいといえるでしょう。
連帯保証人になる人も、もし賃貸物件の借主に家賃の滞納があっても全て肩代わりするという責任を負うことを承諾できなければなりませんから、両親が連帯保証人になるということは頷ける話です。
連帯保証人になると債権者と言われる大家などの貸し手に対しての抗弁ができる権利がなくなります。
つまり借主が滞納したり問題を起こした場合は、抵抗することなくその責任を一手に担うことになるのが連帯保証人の仕組みであり、債権者は借主と同じように連帯保証人からの金銭の取り立てができるのです。
保証会社に支払う保証料はどれくらい?保証会社との契約について
大家が賃貸物件を貸す場合の条件として保証会社を指定することもありますし、借主が連帯保証人を親族から見つけられずに保証会社に保証を依頼することもあるでしょう。
保証会社に依頼する場合には別途保証料が発生するのは前述のとおりです。
保証会社に別途支払うことになる保証料は、年間で1か月の家賃の半分から1か月分というのが相場のようです。
賃貸契約を始めてからの1年間で借主に家賃の滞納がなく、保証会社を利用しなければ、保証会社からの信用が高まり、2年目からの保証料が値下げされるのが一般的です。
ただし大家が賃貸物件を貸す条件として指定の保証会社を使うことを余儀なくされた場合、大家が保証会社に多くの部分の保証を依頼していることも考えられますから、その場合の保証料は高くなる傾向にあります。
ですから賃貸契約の際に保証会社の使用が指定された場合は、どこまでが保証範囲で保証料は年間いくらほどになるのかも確認する必要があるといえるでしょう。
ここまでは賃貸契約の保証人について連帯保証人と保証会社を中心にお伝えしてきました。
これらを知っておくことで賃貸物件の契約の最も重要な金銭についてはカバーできるでしょう。
しかしせっかく賃貸契約ができてもその賃貸物件が住みにくいものであっては良い生活が送れるとはいえません。
そこで次では賃貸物件の上手な探し方について解説していきます。
賃貸物件の上手な探し方3つ
賃貸契約に関しての保証人の問題がクリア出来たとしてもその賃貸物件が借主にとって良いものでなければ質の高い生活は送れなくなってしまうことでしょう。
それではどのような賃貸物件を選ぶことで質の高い生活が送れるのでしょうか?
賃貸物件探しには自分の希望に沿った良い物件を探す方法があるのです。
その探し方は以下の3つとなります。
- 希望条件をまとめておく
- 物件をあらかじめ探しておく
- 積極的に賃貸物件の内見をする
ここから3つのポイントついて解説していきます。
希望する条件を事前にまとめておく
賃貸物件探しをする前に自分の求める条件をまとめておくことは、希望に近い賃貸物件を探すために必要なことのひとつとなります。
一人一人の借主で賃貸物件に求める希望は違うものです。
ですから自分の中で賃貸物件を借りる上でこれだけは満たしたいという条件を予めまとめておき、賃貸物件を紹介してくれる不動産業者に明確に伝えることが重要です。
大手ポータルサイトなどで物件を探しておく
また目的の居住エリアの不動産屋に行く前に、賃貸物件を探せる大手ポータルサイトで物件を絞っておくことも住みよい物件を探すために重要なポイントになります。
最近では各大手不動産業者がそれぞれのエリアでの賃貸物件を価格帯や条件から絞り込めるポータルサイトを持っています。
ですから、そのようなサイトを利用して数ある賃貸物件から自分の理想の物件を絞り込み、それらを不動産業者に伝えることで、自分の希望に沿った賃貸物件から更に住みよい物件を見つけることが可能になります。
その上、この方法で賃貸物件を探すことで賃貸物件の内見回りで疲れることもなく、効率よく自分の希望の賃貸物件を探すことができるでしょう。
おすすめの不動産サイトはこちらの記事でも紹介しています。あわせて参考にしてみてくださいね。
気になった物件はとりあえず内見にいってみる
上記のようにして絞り込んだ賃貸物件は、不動産業者に依頼して内見をさせてもらいましょう。
実際にその賃貸物件を見てみるのと、写真で見るのでは、雰囲気や質感も違うものです。
ですから、気になる賃貸物件は積極的に内見して実情を知ることが重要となるはずです。
ここまでにお伝えした3つの方法で借主の希望に沿った賃貸物件を探していくことができます。
しかし、不動産業者に依頼して内見した賃貸物件の中には、選ばない方がいい賃貸物件も混ざっているものです。
ですから次では選ばない方がいい物件とその特徴について解説していきます。
選ばないほうがいい賃貸物件の特徴とその理由4つ

賃貸物件ポータルサイトや情報誌等で希望の賃貸物件を探すことができて実際に不動産業者と内見に行ったとき、その状態によってはその賃貸物件を希望から外す必要があります。
内見しても選ぶべきではない賃貸物件の特徴は以下のとおりです。
- 木造建築の賃貸物件
- 日当たりが悪く湿気がある
- シャワーの水圧が低い
- 壁が薄い
これらの特徴について少し具体的にここからお伝えしていきます。
その1:木造のアパート
見た目がオシャレであってもその賃貸物件が木造であった場合、防音性、耐震性、耐火性などの面が弱いことは予想が簡単です。
特に木造は防音が他の建築物に比べても最も低いとされていますから、生活音が筒抜けになってしまい、快適な生活を送れるとは言い難くなってしまいます。
ですから希望賃貸物件を内見に行ったさいに木族であることがわかったら、防音の観点からもその物件は契約候補からは外すべきでしょう。
その2:日当たりが悪く湿気が多い
賃貸物件を内見した時その部屋の日当たりが悪い場合、その賃貸物件は避けたほうがいいはずです。
日当たりが悪いと湿気がたまりやすく、じめじめした生活をしなければならないか、場合によっては除湿器を購入するという更なる出費があることも考えられます。
また湿度が高ければカビが発生しやすく、部屋が傷みやすいですし、なんといっても気持ちいいものではありません。
ですから内見の際に日当たりの悪く湿気の高い賃貸物件であることがわかったら、その場所は選択肢からはずす方が賢明です。
その3:シャワーの水圧が低い
次に内見の際に確認したいポイントと言えばシャワーの水圧です。
シャワーの水圧が低いと使用している時もしっかり洗い流せなかったっり、気分のいいものではありません。
またシャワーと一緒にトイレの水圧を確認することもお勧めします。
汚物がしっかり流れないようなことがあっては、やはり生活が快適とはいえないはずです。
もし内見の際に水を出すことができないなら給湯器を確認してみましょう。
一人暮らしの為の賃貸物件であるならば、16号以上のものであればその水圧に問題があることはないはずです。
水圧が低いシャワーは選ぶべきではない賃貸物件の特徴のひとつといえるでしょう。
その4:壁が薄い
木造建築の賃貸物件はその防音性の低さから選ぶべき物件ではないことは先にお伝えしました。
しかし木造に関わらず、壁が薄い賃貸物件であることが内見の際にわかった場合には借りる物件の候補から外すことをおすすめします。
壁の厚さの確認方法は簡単です。
内見の際に壁を叩いてみて音が軽ければ防音性は低いといえます。
このような防音性の低い賃貸物件を借りてしまいますと、木造物件と同様に生活音が筒抜けとなり、快適な生活が送れなくなってしまいます。
ですから壁が薄いということは選ぶべきではない賃貸物件のひとつの理由になるのです。
不動産業者が一緒に行く内見ですから、その業者に外の廊下等を歩いてもらい、どれほど室内まで音が聞こえるのかの確認をしてもいいかもしれません。
ここまでは内見の際に見つけることができる「選ばない方がいい賃貸物件の特徴」についてご説明してきました。
このように機能の賃貸物件を絞っていき、賃貸物件の契約ができたら、そこでの生活を本格化する前にしておきたいことがあります。
次では入居前、入居時にやっておきたいことについてお伝えしていきます。
賃貸物件に入居する前にやることリスト

自分の条件を満たす賃貸物件も見つかり、契約も完了したら、入居して生活を開始する前にその前にやっておきたいことがあります。
その対策とは、大きくまとめると水回り対策と害虫対策です。
これらのことを事前に終わらせておくだけでその後の生活が快適になるのは明らかです。
対策をしておくことで契約した賃貸物件をきれいに保つこともできますし、やっていて損はないといえます。
ここからはそれぞれの対策について解説していきます。
キッチンやお風呂などの水回り対策
賃貸物件に入居してすぐに終わらせておきたい水回り対策は以下のとおりです。
- 水回りコーティング
水回りのコーティングは全体的にしておくことで、掃除が楽になると同時に湿気から発生するカビを防ぐことに繋がります。
- コンロの隙間埋め
コンロの隙間を埋めておくことで汚れやカスが隙間に入ってしまうことを防ぎ、日頃の掃除をしやすくさせます。
- キッチンやお風呂、トイレなどの換気扇フィルターの取り付け
換気扇フィルターをつけることで、換気扇の傷みや汚れを防ぐことが可能です。
- カビ防止剤の使用
水回りを中心に部屋全体に発生する可能性のあるカビは賃貸物件を汚してしまい、傷みも早くさせる為、カビ防止剤等は使用したほうが得策でしょう。
害虫対策
賃貸物件に入居してすぐにやっておきたい害虫対策は次のとおりです。
- 配管のゴキブリ対策
配管などからはどうしてもゴキブリなどの害虫が上がってきてしまうものです。
ですからその周辺にゴキブリ対策をしたり、可能であれば配管に対策を施すことで害虫が部屋にあがってくることもなくなるでしょう。
- 洗濯機、冷蔵庫周りを掃除しやすくする
冷蔵庫や洗濯機は熱も発生させてゴミもたまりやすいところであることから、害虫がたまりやすい場所になってしまいます。
ですからそのような場所は掃除がしやすいように設置時から工夫をしておきましょう。
初めての一人暮らしで物件の探し方や入居前にやることについてまとめ

この記事では賃貸物件を探す際の保証人の知識から、入居前にやっておきたいことについて解説してきました。
賃貸物件契約をお考えの方は、これらの情報を是非参考にしてください。