世田谷区にある三軒茶屋は、多くの飲食店で賑わっている地域で、雰囲気の良いオシャレなお店や居酒屋が多く、若者や飲み歩きが好きな人から人気を集めています。
また、おしゃれなイメージが強いですが実際は下町風情が残っており、食事処やファッションはさまざまな雰囲気を楽しめる街であることが特徴です。
住みやすさの面でも注目されており、利便性が高い点から特に若い世代に人気の街となっています。
この記事では、一人暮らしで三軒茶屋に住みたいと考えている方へ向けて、三軒茶屋の特徴や住みやすさ、おすすめスポットなどの情報をお届けします。
三軒茶屋はどんな街?住みやすさとおすすめポイント

三軒茶屋は、世田谷区東部に位置し「三茶(さんちゃ)」の愛称で親しまれている街です。
駅前に商業施設、スーパー、ドラッグストア、商店街など生活に必要なものが一通り揃っています。
三軒茶屋に住んだことがある人がよく言うのは「美味しい飲食店がたくさんある」「生活に困らない」「おしゃれで雰囲気が良い」などポジティブなコメントが多い印象です。
実際に三軒茶屋で一人暮らしをするとなると、家賃や住みやすさの面ではどうなのでしょうか?
三軒茶屋の一人暮らし家賃相場
まずは、三軒茶屋の家賃相場について調査していきましょう。
三軒茶屋が位置する世田谷区の家賃相場は、家賃が安いエリアランキングでは東京23区中10位で「8万円」でした。
(東京23区の家賃相場ランキングを一挙紹介!安いエリアのおすすめポイントまとめより)
では、三軒茶屋駅周辺の家賃相場はいかがでしょうか?
「駅徒歩10分以内賃貸物件」の平均賃料を物件の種類別に見ていくと以下のようになりました。
物件の間取りは、一人暮らし世帯向け(ワンルーム〜1LDK)です。
アパート
間取り | 家賃相場 |
ワンルーム | 7.21万円 |
1K | 8.18万円 |
1DK | – |
1LDK | 15.13万円 |
マンション
間取り | 家賃相場 |
ワンルーム | 9.68万円 |
1K | 10.08万円 |
1DK | 11.13万円 |
1LDK | 18.62万円 |
ワンルーム〜1Kのアパートであれば相場が7〜8万円台のようなので、世田谷区の家賃相場前後の物件も多く見つけられそうですね。
一方、マンションの場合は一気に相場が高まるようで、ワンルームでも10万円弱〜と高めの物件が多いようです。これは駅徒歩10分以内の家賃相場ですので、駅近にこだわらない場合はもう少し家賃を下げることもできるでしょう。
世田谷駅から近いマンションに住むなら10万円〜で見積もっておきましょう。
三軒茶屋の住みやすさは?
さて、一人暮らしをする街として、三軒茶屋の住みやすさはいかがでしょうか?
「住みやすさ」の基準はさまざまですが、今回は一人暮らしをしたい方向けに駅周辺のお店の様子や治安などの情報をお伝えしていきます。
飲食店
駅前にはチェーン店が並んでおり、一人で入りやすいご飯屋さんが多くあります。会社帰りに立ち寄れるお店がたくさんあるのは嬉しいですよね。三軒茶屋から下北沢方面へと続く茶沢通りは、カフェやスイーツ、おしゃれなパン屋さん、昔ながらの喫茶店など、隠れ家的なお店も多いです。
スーパー
駅北口方面から一本入ると、24時間営業のSEIYUがあります。キャロットタワー地下には東急もありますし、周辺にはまいばすけっとも数店舗ありますので、食料品から日用品まで不自由なく買い揃えることができます。
三軒茶屋駅周辺の治安
特に駅周辺は夜からオープンする飲み屋が多いこともあり、深夜まで人が多く騒がしい印象です。住宅街までいけば夜にうるさくて困るようなことはないでしょう。
三軒茶屋のアクセスの良さは?
電車は、東急田園都市線と東急世田谷線の2線が乗り入れています。
東急田園都市線で「渋谷」まで普通・準急で2駅、急行であれば1駅なので、都心のどのエリアにもアクセスしやすく好立地であると言えます。
また、バスの本数も多く、渋谷方面へバスを利用しても移動できる点も便利です。平日の朝の時間帯の東急田園都市線は特に混み合うため、時間に余裕があれば渋谷まではバスで移動するという手段を取れるのも良いところでしょう。
電車だと必ず乗り換えが必要な「下北沢」へも、バスであれば三軒茶屋駅から直通で移動できてしまいます。
電車、バス、タクシーいずれも交通手段として使えるかつ短時間で都心まで移動できるので、アクセス面はとても良いと言えます。
三軒茶屋のクチコミをチェック

三軒茶屋がどのような街かを知るためには、実際に住んだことがある人の声を参考にしてみましょう。
三軒茶屋の良いクチコミ
三軒茶屋は、買い物や食事ができるお店の多さや、住宅街の住みやすさにメリットを感じているクチコミが多いようです。
三軒茶屋の悪いクチコミ
前項でも触れましたが、家賃相場が高めであることや通勤電車の混雑具合などをデメリットとして挙げている人が多いようです。
三軒茶屋に住んだら行って欲しいおすすめスポット
三軒茶屋には買い物や食べ飲み歩き、そして自然まで幅広く楽しめる場所がたくさんあります。ここでは、実際に三軒茶屋に住む人にぜひ行ってみて欲しいおすすめの場所をご紹介します。
キャロットタワー

三軒茶屋といえば、駅前のキャロットタワーがシンボルとなっています。スーパーやレストラン、行政窓口、複数の大手企業オフィスが入っています。26階の展望ロビーは無料で利用することができ、東京の街を一望できるほか、天気の良い日には富士山も望めます。
三角地帯
首都高速道路下の大きな通りを挟んで南側には、「三角地帯」と呼ばれる三軒茶屋のはしご酒スポットがあります。「三角地帯」は、三軒茶屋駅周辺の国道246号線と世田谷通りに囲まれた一帯の飲み屋が軒を連ねるエリアのことです。
昔ながらの焼き鳥屋やスナックが並んでおり下町らしさも感じられながら、深夜まで空いているカフェやおしゃれなバルなども共存しているディープなスポットです。
飲み歩きが好きな人は週末に通ってみてくださいね。
世田谷公園
三軒茶屋駅から徒歩18分ほどで自然に囲まれた世田谷公園に行くことができます。
世田谷公園にはテニスコートやプレーパーク、そして公園内を走るミニSLなどがあり、大人も子供も1日楽しめるスポットとなっています。
三軒茶屋の一人暮らし参考情報とおすすめスポットのまとめ
三軒茶屋で一人暮らしをしたい方に向けて、家賃相場や街の特徴、おすすめスポットなどの情報をお届けしました。
アパートで8万〜、マンションだと10万以上の物件が多いので、学生さんや新社会人の一人暮らしには少しハードルが高いかもしれません。
駅から離れたり、設備や築年数などの条件を変えてみるともう少し家賃を抑えることもできるので、予算と条件のバランスを見て住みたい物件を探してみることをおすすめします。
三軒茶屋には飲食店が多く、特に飲み歩きが好きな方が楽しめるディープなスポットもたくさんあります。
週末や休日に買い物や食事を楽しみたい方にぜひ住んでみていただきたいエリアです。
本記事で紹介した情報を参考に、ぜひ三軒茶屋での一人暮らしを検討してみてくださいね。