東京での一人暮らし、家賃や生活費用はどのくらいかかる?安い地域や格安物件の見分け方も紹介!

東京での生活には誰しも憧れるものです。

しかし、どの物件がいいのかについては初めての東京暮らしとなると十分な知識もなく戸惑ってしまうものでしょう。
せっかくの東京生活をお考えなのでしたら最も自分に合った物件を見つけて、気持ちのいい生活を送りたいものです。

ですからこの記事では、東京の一人暮らし物件の家賃の目安家賃の安いエリア、そしてそこでかかる生活費用と節約術に焦点を当ててお伝えしていきます。

新卒の方をはじめ、はじめての東京での物件探しをお考えの方は是非参考にしてみてください。

目次

一人暮らしの家賃の目安はどのくらい?

家賃1

東京では今まで住んでいた地域よりも物価も高く、家賃も高いことが一般的です。
その状況でどのくらいの価格帯の物件を選ぶことが東京での快適な一人暮らし生活に繋がるのでしょうか?

ここからは一人暮らしの家賃の目安と無理のない家賃の物件を選ぶにあたっての知識についてご説明していきます。

家賃の目安は「手取りの3分の1程度がよい」と言われている

家賃の目安は手取りの3分の1がいいとされています。

しかし家賃以外の生活費も手取りから捻出していかなければなりませんから、物価の高い東京では注意が必要です。

つまり手取りが低ければ必要経費に合わせて家賃も低くする必要があるということです。

しかし手取りが30万円あれば3分の1を家賃に充てて諸経費を支払ってもなお生活が困窮することは考えにくいですから、350万円程の手取り年収のある方であればその3分の1を家賃に充てても東京で楽しい一人暮らしを満喫できることでしょう。

更に高い年収が期待できるのであればライフスタイルを少し上質なものにも代えていけますし、場合によっては年収の3分の1以上の家賃の物件を借りてもいいかもしれません。

多少高めの家賃でも気に入った部屋を借りれれば、それだけ快適な東京の一人暮らしが楽しめるはずです。

手取りと目安家賃について

上項でもお伝えしたように、手取りに対して一概に3分の1の家賃と固定してしまうのは違うのかもしれません。

例えば手取り月収が15万円の方がそのルールで5万円の家賃を払うことになると残りは10万円です。

その中から光熱費や通信費、食費や日用品から保険、そして化粧品や洋服と必要になる経費を差し引いた場合、残金は雀の涙になり余白がない分楽しいライフスタイルを送れるかというと少し難しそうです。

ですから東京での一人暮らしでかかる必要経費を予め算出しておき、それを差し引いた金額と自分が送りたいライフスタイルを考慮して家賃の目安とすることをお勧めします。

家賃にかける費用は地域によっても異なる

東京と言っても都心から郊外まで場所は様々で23区で家賃相場は違います。

郊外の方に行けば少し物価も安くなり家賃も少し減額されるところが目立つことでしょう。

しかし家賃が安い物件でも敷金礼金が数か月分となったり、家賃は高めだけど敷金礼金は1か月分に設定されているところもあるのです。

ですから、家賃に限らずその賃貸契約の前後の費用も東京の各地域によって異なることを知っておきましょう。

その知識を持っておくことで、東京での一人暮らしの物件を探す時に家賃にかける総合的な費用がみえてくることに繋がるはずです。

東京での一人暮らし、家賃はどのくらい?安いエリアはどこ?

安いエリア

東京で一人暮らしをするにあたっては、23区の家賃相場を知っておく必要があります。

れによって手取り収入から見て無理のない物件を探すこともできるようになるからです。

それではまず23区の家賃相場から解説します。

東京23区の家賃相場一覧

東京23区の家賃相場は以下のとおりです。

  • 千代田区 11.43万円
  • 中央区  10.57万円
  • 港区   12.43万円
  • 新宿区  9.81万円
  • 文京区  9.41万円
  • 大東区  9.82万円
  • 墨田区  9.18万円
  • 江東区  9.64万円
  • 品川区  9.45万円
  • 目黒区  10.89万円
  • 大田区  8.24万円
  • 世田谷区 8.68万円
  • 渋谷区  11.20万円
  • 中野区  8.60万円
  • 杉並区  8.03万円
  • 豊島区  8.80万円
  • 北区   8.14万円
  • 荒川区  7.86万円
  • 板橋区  7.63万円
  • 練馬区  7.25万円
  • 足立区  6.77万円
  • 葛飾区  6.77万円
  • 江戸川区 6.72万円

23区の中で最も高い家賃が港区最も安い家賃が江戸川区になります。

手取り収入とと相談して最適な地域を探すのも東京での一人暮らしを満喫する大切な手段のひとつです。

東京の一人暮らしで安いエリアはここ

東京の一人暮らしにおいてできるだけ家賃を抑えて生活したいと考えるならここから紹介する3つの区が選択肢として有力になるのではないでしょうか?

住宅情報誌調べによりますと、練馬区が東京の物件の中でもその家賃が最も安く、5.3万円から好物件を探せる地域となります。

自然も豊かでありながら駅周辺には商業施設も多く遅くまで空いているスーパーもありますから安く東京の一人暮らしをしたい方には最適と言えるでしょう。

次にお勧めなのが葛飾区です。

5.4万円あたりで好物件を探すことができますし、スーパーやドラッグストアが多く買い物にも困ることがありません。

犯罪件数も少なく繁華街を少し離れれば安心した東京の一人暮らしを満喫できます。

続いてが江戸川区で、5.5万円から一人暮らしの為の好物件を探すことが可能です。

若年層やファミリー層に人気があることは近隣での買い物の利便性と治安の良さを裏付けるものといえます。

また東京都内でも物価が低い方ですから一人暮らしにはもってこいといえるはずです。

東京の家賃が安い物件を探す時のポイント

上項でご紹介した以外にも一人暮らしの為の安い物件がある穴場が東京にはいくつもあります。

ですから、家賃相場の低い区を選んだら、そこから都会過ぎないけど利便性の高い地域を探してみましょう。

更に駅までのアクセスや治安がいい地域を選んでいくことで東京でも家賃が安く、快適な一人暮らしを送れる物件を探すことができるはずです。

東京の家賃が安い物件での注意点

東京で一人暮らしのための安い物件を探す上で注意すべきこともあります。

なぜなら家賃が安いということはそれなりの理由があるはずだからです。

例えばワンルームと謳いながらその形状が特殊である場合は家賃も安くなるようですし、前住居人の退去後のクリーニングがしっかりされていないことで家賃が低い場合も考えられます。

その他にも大家側のコストカットとしてエアコンが古く騒音がするものをそのまま使用していることもあるでしょう。

ですから東京の一人暮らしの際の物件を探す時には、このような細部までを確認することが大切な注意点となります。

東京での一人暮らしでかかる生活費用

生活費用

冒頭にお伝えした通り、東京で一人暮らしを始める際にはその地域の物価も考えながら支出をあらかじめ想定して、手取りの中から家賃に使える金額を算出するべきです。

それでは東京の一人暮らしでかかる生活費用とはどのくらいのものなのでしょうか?

ここではそれについて解説していきます。

一人暮らしを始める際にかかる費用一覧

東京での一人暮らしにかかる生活費用の目安は以下の通りとなります。

  • 食費       35,000円
  • 水道光熱費    10,000円 
  • 通信費      10.000円
  • 衣類、日用品           20,000円
  • 医療費 、保険     10,000 円

東京での一人暮らしの最低限の生活費用として85,000円が目安となっているようです。

手取り収入からこれらの支出を考慮したうえで無理のない家賃の物件を選んで快適な東京での一人暮らしを送りましょう。

東京の一人暮らしでの家賃と生活費用シミュレーション

上項の最低限の生活費を用いて東京での一人暮らしのシュミレーションをしてみましょう。

手取り月収30万円として85,000円は固定で毎月出ていく支出となります。

残りは21万5000円ですからそのうちでご自身の希望に沿う住居を探すことも可能でしょうし、家賃は低く保って貯蓄やライフスタイルを充実させることも可能です。

10万円を家賃に費やしてもよいのであれば、港区や新宿区などの都心でも一人暮らしの物件を探すことができます。

思い描く東京での生活を叶えるために固定の生活費と交際費用等の支出を考慮して、自身のライフスタイルに合う物件を探すことが大切となるでしょう。

引っ越し・入居時の生活費用を節約するコツ

いよいよ入居したい物件も絞り込まれてきても最後の最後までネックになるのは節約のはずです。

賃貸契約をすれば初期費用も掛かりますから、想定より多額の金額が必要となることもあるでしょう。

家賃の他に後からいろいろな経費が増えて結局予算オーバーとなってしまうといった話もよく聞きます。

ですから引っ越しや入居時の節約のコツとして最低限抑えておきたいポイントを2つご紹介します。

その1つ目は「引っ越しの繁忙期を避ける」ことです。

年間を通して3月下旬から4月上旬が引っ越しの最も繁忙期となります。

この時期に引っ越しを頼むと他の月に比べて料金が高めに設定されていることがほとんどです。

この繁忙期内では地方から東京への一人での引っ越し費用が30万円程になってしまうこともありえます。

ですから引っ越しの際に節約を考えるのであれば引っ越しの時期を考えて引っ越し料金を低く抑えることが最優先といえるはずです。

引越しが安い時期や費用を抑えるポイントについてはこちらの記事でも詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
引越しが安い時期はいつ?お部屋探しにおすすめな時期と費用を抑えるコツを紹介 引越しにかかる費用は、賃貸契約にかかる初期費用や引越し業者の利用にかかる費用、新居で使う家具家電の費用まで合わせると結構大きな金額になりますよね。 「なるべく...

そして2つ目は「家賃相場が低くなる時期を把握する」事です。

引っ越しの繁忙期は上にご説明した通りになりますが、その需要が低くなるのは5月から9月といわれており、引っ越す人が減少する為に家賃も低めに改訂されるケースが多くあります。

この時期を見計らって引っ越しして入居をすることで、引っ越しの際の諸経費を節約することが可能となるはずです。

一人暮らしで生活費用を節約するコツ

入居前の節約について上項でお伝えしましたが入居後にも一人暮らしの生活費用を節約する方法があります。

それは自炊をすることです。

一人暮らしの生活費用が高くなる原因は食費の割合が一番となります。

ですからできるだけ安い食材を買ってきて、自炊するようにすると自然と生活費用の大きな割合を占めている食費を浮かすことができるようになり、節約につながるのです。

一人暮らしでの節約をお考えでしたら自炊を心掛けてみてはいかがでしょうか?

東京での一人暮らしにかかる家賃や生活費用まとめ

東京一人暮らし

この記事では東京での一人暮らしの家賃や生活費用の目安、そして節約方法について解説してきました。

住居の家賃は手取り収入やライフスタイルから算出して、許容できる物件を選ぶことで東京の一人暮らしの質も向上すると考えられます。

しかし、想定外の支出が出てしまうのも引っ越しと入居です。

思わぬ出費からの予算オーバーを避けるためにも、不動産屋へ支払うべき仲介手数料から節約してみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

目次
閉じる